プロジェクトからの挨拶

XRISMのミッション
XRISMプロジェクトのミッションは、2016年に運用を停止したX線天文衛星ASTRO-Hが担っていたサイエンスである「超高分解能X線分光による宇宙物理の課題の解明」を早期にかつ確実に回復することです。ASTRO-Hの開発を通じ、従来の30倍のエネルギー分解能を有する分光計、焦点距離12mの望遠鏡を保持する構体の熱歪制御などの高度な技術が軌道上実証されています。我々はASTRO-Hの開発成果を最大限活用し、一方で受け継いだ教訓を確実に実行し、NASA、ESA、国内外の大学等研究機関と協力して、最先端のサイエンスを高い信頼性をもって達成することを目指します。
XRISMプロジェクト
プロジェクトマネージャ
前島 弘則

X線天文学の新しい扉をひらく
数千年の長い歴史をもつ天文学の中で、X線天文学はまだ60年に満たない歴史しかもたない新しい学問です。しかしその短い歴史の中でも、ブラックホールや中性子星といったこれまで知られていなかった天体の観測をおこなったり、銀河間高温プラズマを見つけたり、常に新しい宇宙の姿を世界に提供してきた分野です。それは新しい観測技術が宇宙の新たな姿を明らかにしていく歴史でした。XRISMが搭載するX線マイクロカロリメータResolveもまた、新たな歴史を切り拓くための装置です。短い観測期間に終わったASTRO-Hの成功と失敗をかみしめながら、XRISMチームは、新世界への扉をふたたび開きます。
XRISMプロジェクト
プリンシパルインベスティゲータ(研究主宰者)
田代 信
スケジュール
2020年代初頭に超高分解能X線分光の世界を開くために、プロジェクトを進めています。
- 2017 プロジェクト検討
- 2018 プロジェクト開始・基本設計/詳細設計
- 2019 詳細設計/搭載装置製作・試験/衛星組み立て
- 2020 衛星組み立て/衛星総合試験
- 2022 衛星総合試験/射場作業
- 2023fiscal year 打ち上げ予定

日本のX線天文衛星の歴史
日本は40年にわたって、X線天文衛星を打ち上げ、世界のX線天文学に継続的に貢献してきました。これまでに運用した6機の衛星には、いずれも、その時々の技術を粋をつくした観測装置が搭載され、それまでだれもみたことがない新しい宇宙の姿を世界に届けてきました。
1979
はくちょう
打上げ 1979年 / 運用停止 1985年
ブラックホール天体「白鳥座X-1」にちなんで命名された、日本初のX線天文衛星。小田稔博士(1971年ブラックホール論文の著者、後に宇宙研所長)が発明した「すだれコリメータ」の搭載により、X線天体の天空上の位置を高精度で決定できるようになった。これにより新たなX線バースト源を数多く発見して国際的に高い評価を受け、我が国のX線天文学を一気に世界トップレベルへと押し上げた。
1983
てんま
打上げ 1983年 / 運用停止 1988年
新開発のガス蛍光比例計数管によりエネルギー分解能を2倍以上に向上させて、X線天体の本格的な分光観測の道を拓いた。主な成果は、我々の銀河系の銀河面に沿って存在する超高温度プラズマからのX線放射(銀河リッジ放射)の発見など。この銀河X線放射の起源と正体の解明を目指して、後続衛星では必ず観測が行なわれるなど、現在まで続くX線天文学の重要研究課題の一つとなった。
1987
ぎんが
打上げ 1987年 / 運用停止 1991年
当時最大級の面積を持ち高感度でX線天体を観測できる新たな観測装置を搭載。主な成果は、観測開始直後の超新星1987A※のX線検出成功や、多数のブラックホール候補天体の発見等である。この衛星から観測機器を海外研究者と共同開発するなど、国際協力が本格的にスタートした。
- ※近傍銀河で4半世紀ぶりに発生した超新星だった。同じ超新星爆発から小柴昌俊博士が岐阜県のカミオカンデを用いてニュートリノを検出し、後にノーベル物理学賞を授与された。
1993
あすか
打上げ 1993年 / 運用停止 2001年
日本で初めての本格的X線望遠鏡や世界初のX線CCDカメラ等を搭載したことにより、感度を飛躍的に向上。主な成果は、活動銀河核から放射されるX線に、ブラックホール近傍の一般相対論的効果によると考えられる特徴を発見し、銀河中心部に超巨大ブラックホールが存在することを支持する初めての直接的証拠を得た。また国際公募観測も初めて開始した。全観測データは世界中の研究者に公開・利用されており、論文数が飛躍的に増えることとなった。
2005
すざく
打上げ 2005年 / 科学観測終了 2015年
「あすか」よりもさらに感度を高めたX線望遠鏡と広帯域をカバーする観測装置を搭載。主な成果は、超新星残骸中の電離非平衡プラズマの検出、衝撃波による宇宙線加速機構の研究、X線反射星雲の発見、厚いガスに埋もれた活動銀河核の発見、銀河団外縁部での重元素分布の観測による銀河団の進化の解明、マグネター(超強磁場中性子星)の放射機構の研究、などである。
2016
ひとみ ASTRO-H
打上げ 2016年2月 / 運用停止 2016年3月
従来より広帯域かつ10倍以上の感度を持つ検出器を開発して、宇宙の大規模構造とその進化の様子を捉え、その成長を支配していると考えられている暗黒物質の謎や銀河とブラックホールの共進化の謎に挑むべく、それぞれに特徴のある4種類の装置を搭載した。事故のために観測はひと月で中断したが、その間に銀河団高温プラズマの速度測定や微量元素の検出など、画期的な成果を挙げた。
2023FY
XRISM
打上げ予定 2023年度
「ひとみ」が搭載したX線マイクロカロリメータとX線CCDカメラを搭載。軟X線分光撮像に特化して、「ひとみ」が扉を開いた超高分解能X線分光撮像の世界を開拓する。